ママ、パパの「困った!」を解決する京急線の子育て応援サービス

小さな子どもとのおでかけは、「困った」がつきもの。いい子にしていられるかな。周りの人の迷惑にならないかな......。
特に、電車でのお出かけとなると、ママやパパはどうしても気持ちが張り詰めてしまいます。
そんな不安や困りごとを解決するのが、京急電鉄の子育て応援サービスです。
京急電鉄マスコットキャラクター「けいきゅん」®と一緒に、どんなサービスがあるのか見てみましょう。

子育て困ったあるあるその1

今日は、駅からけっこう歩くのに、抱っこ紐しか持ってこなかったの。息子の体重はもう10kg、ちょっときつい......。

ベビーカーのレンタルができる「ShareBuggy」をぜひ利用してほしいきゅん~♡

ベビーカー
シェアリングポート
「ShareBuggy」
ベビーカーを借りよう

駅構内に設置されたShareBuggy。1から4まで番号を振られたロッカーにベビーカーが収納されている。

「ShareBuggy」は、スマホのアプリを利用してベビーカーを好きな場所で借り、好きなところで返せるレンタルサービス。京急線では、青物横丁駅、京急蒲田駅、京急川崎駅、金沢八景駅の改札内にシェアリングポートが設置されています。

利用可能時間
5:00~23:59
(カスタマーサポート 10:00~19:00)
※上記はサポート営業時間のため、上記時間をまたぐご利用は可能です。
利用料金
1時間200円/3時間550円/
6時間880円
(自動延長は1時間220円)
※専用アプリ内でのクレジットカード決済に対応
設置駅
青物横丁駅、京急蒲田駅
京急川崎駅、金沢八景駅

利用前に会員登録をしておくと安心!

困ったときにいつでも使えるように、事前にスマホアプリ「ShareBuggy」をインストールし、会員登録をしておきましょう。貸し出し可能なシェアリングポートの検索も、支払いを含むレンタルの手続きも、シェアリングポートのカギを開けるのも、すべてアプリで操作できます。

  1. 1アプリで会員登録

    QRコード

    QRコードを読み取り、アプリ「ShareBuggy」をダウンロードして会員登録。

  2. 2アプリでレンタル手続きをしよう

    「ShareBuggy」の前でアプリを操作するお母さん
    アプリの画面。ShareBuggyが設置されている場所が地図上に表示されている。

    アプリでShareBuggyが設置されている場所を検索して空き状況を確認しましょう。利用可能なボックスがあれば【バギー利用】ボタンをタップし、次に表示される営業時間などを確認の上、レンタルを申請。

    アプリの画面。レンタルする場所とプランが表示されている。

    プランを選んで支払い(クジレット決済)を確定しましょう。

    ボックス解錠の画面

    ボックス解錠の画面が表示されるので、シェアリングポートの前に立ち、【カギ】のアイコンをタップするとボックスが5分間解錠されます。

    受け取り完了の画面

    ボックスからベビーカーを取り出して扉を閉め、アプリの画面で【受け取り完了】ボタンをタップしたら、レンタル開始です。

  3. 3返却はどこの駅でもOK

    ベビーカーを返却している様子。
    見守りたい端末をタップで移動履歴の確認へ。スマホ上に地図が表示され、子どもの現在の居場所と見守りスポットのピンが表示されている

    アプリ内の【返却する】ボタンをタップすると返却手続きが開始されます。
    ShareBuggyが設置されている場所を検索して、返却したい場所をタップします。必ずしも借りた場所に返す必要はありません。

    見守りたい端末をタップで移動履歴の確認へ。スマホ上に地図が表示され、子どもの現在の居場所と見守りスポットのピンが表示されている

    シェアリングポートの前の前に立ち、【返却する】ボタンをタップすると、使用したバギーの状態を確認する画面が表示されるので、適宜入力します。

    見守りたい端末をタップで移動履歴の確認へ。スマホ上に地図が表示され、子どもの現在の居場所と見守りスポットのピンが表示されている

    【カギ】のアイコンをタップするとボックスが5分間解錠されます。

    見守りたい端末をタップで移動履歴の確認へ。スマホ上に地図が表示され、子どもの現在の居場所と見守りスポットのピンが表示されている

    ボックス内にベビーカーを入れて扉を閉め、アプリの画面で【返却完了】ボタンをタップしたら、返却完了です。

生後1カ月から利用できます

用意されているベビーカーはA型なので、生後1カ月~2歳までと、幅広い月齢の赤ちゃんに対応。ベビーカーの荷物かごには、ウェットシートや除菌スプレー、ティッシュなどが入っており、衛生的に利用できます。

見守りたい端末をタップで移動履歴の確認へ。スマホ上に地図が表示され、子どもの現在の居場所と見守りスポットのピンが表示されている
見守りたい端末をタップで移動履歴の確認へ。スマホ上に地図が表示され、子どもの現在の居場所と見守りスポットのピンが表示されている

子育て困ったあるあるその2

電車に乗る直前に授乳できれば、いい子でお出かけできるんだけどなぁ......。
カギ付き個室授乳室「Babypeko®(ベビペコ)」がとっても便利きゅん★

オートロックのAIセンサー・非常ボタンなどを装備した
無料の最新型個室授乳室
「Babypeko®」

青物横丁駅、京急蒲田駅、京急川崎駅、金沢八景駅の改札内に設置されている授乳室「Babypeko®」。出入口には防犯カメラを設置、カギがついているのはもちろん、緊急事態を検知するAIセンサー、警備会社が駆けつけてくれる非常ボタンなどを備えているから安心して利用できます。

利用可能時間
8:00~19:00(年中無休)
30分ごとの利用
利用料金
無料
設置駅
青物横丁駅、京急蒲田駅、
京急川崎駅、金沢八景駅

利用予約はアプリから!

専用のWebサイトで必要事項を入力して、事前に無料会員登録をしておきましょう。安全上の観点から、登録・利用できるのは女性のみとなっています。登録が済んだら、専用アプリをダウンロードするためのメールが届くので、案内に従ってアプリをインストールします。利用予約は1カ月先まで対応しており、1回30分を1日2枠まで予約することができます。利用時のカギの解錠もアプリで行います。

青物横丁駅、京急蒲田駅、京急川崎駅、金沢八景駅の改札内に設置されている授乳室「Babypeko®」
  1. 1授乳室利用会員登録サイトで利用登録

    QRコード

    QRコードを読み取り、専用のWebサイトで会員登録をします。登録の際には運転免許証、または母子手帳(親子手帳)のいずれかが必要です。

  2. 2アプリをインストール

    アプリをインストールして利用予約をしましょう。

    ログイン画面

    アプリの初回ログイン時のみ事業所コード・会員番号・パスワードの入力が必要になります。ログインに必要な情報は、「入会完了のお知らせ」メールに記載されています。

    アプリの画面。ページ下部にメニューが5つ並んでおり、左から4番目の「予定」が水色になっている。

    授乳室の予約をするには、アプリにログイン後、下部メニューの「予定」をタップします。

    「予約」画面。利用する駅が表示されている

    予約画面に切り替わるので、「利用する駅」を選びます。

    予約可能日時が並んでいる。

    予約する時間を選び予約を完了します。1回の利用時間は30分となっています。

    ドアの開錠画面。画面中央に「開錠する」ボタンが表示されている。

    予約したBabypeko®の近くでアプリを開くと「カギアイコン」が表示されます。「解錠する」をタップするとドアロックが解錠されます。

  3. 3アプリで解錠

    見守りたい端末をタップで移動履歴の確認へ。スマホ上に地図が表示され、子どもの現在の居場所と見守りスポットのピンが表示されている

    予約したBabypeko®の近くでアプリを開くと「カギアイコン」が表示されます。
    「解錠する」をタップすると授乳室のドアロックが解錠されます。
    ※入室後、ドアを閉めると自動でロックされます。

    見守りたい端末をタップで移動履歴の確認へ。スマホ上に地図が表示され、子どもの現在の居場所と見守りスポットのピンが表示されている

ベビーカーのまま入室できます

ベビーカーのまま入室できる広さの個室は、淡いブルーで統一された落ち着いた空間。授乳チェアに座ってリラックスしながら親子の時間を過ごすことができます。なお、1回の利用時間は30分。入室すると自動で施錠され、退室時はとくに手続きは要りません(※退出時は、ドアをきちんと閉めてください)。
※おむつ替えスペースはありません。

Babypeko®は青物横丁駅、京急蒲田駅、京急川崎駅、金沢八景駅の各駅改札内にございます。

見守りたい端末をタップで移動履歴の確認へ。スマホ上に地図が表示され、子どもの現在の居場所と見守りスポットのピンが表示されている

子育て困ったあるあるその3

仕事が終わってやっと駅に着いたけど、保育園のお迎えもギリギリ。帰ってからバタバタと夕飯を作ると思うと憂鬱です......。
おつかれさまきゅん! 京急蒲田駅にある子育て応援自販機で買えるパウチ入り総菜「タスミィ」に助けてもらってね!

管理栄養士が監修した
8種類の総菜
「タスミィ」が買える!

子育て応援自販機。パウチ入り惣菜が並んでいる。

京急蒲田駅構内の子育て応援スペースに設置されている子育て応援自販機では、パウチ入り惣菜「タスミィ」が買えます。用意されているのは子どもも大人もおいしく食べられる8種類のお惣菜。ハンバーグやカレーなど子どもに人気のものから、自分で作るのはちょっと手間がかかる魚料理など、いずれも保育園で働く管理栄養士が監修し栄養バランスが考慮されているので安心です。

子どもも大人も満足できる味と分量!

1袋に大人1人前+子ども1人前※の分量(約240g)が入っています。パウチのまま電子レンジで1分強温めれば食べられるので、お腹が空いた子どもを待たせる心配なし! 1歳6ヵ月から6歳の幼児向けに開発された商品なので、味付けも優しく、安心して食べさせることができます。なお、製造から1年の賞味期限があるので、常温でストックしておくことも可能です。

テーブルに並ぶハンバーグとパンの写真
京急蒲田駅の子育て応援スペースは、「ShareBuggy」「Babyepeko(ベビペコ)」「子育て応援自販機」が全部設置されているんだよ。
京急蒲田駅の子育て応援スペース。「ShareBuggy」「Babyepeko(ベビペコ)」「子育て応援自販機」が並んでいる

京急蒲田駅には、ベビーカーシェアリングポート「ShareBuggy」、
カギ付き個室授乳室「Babypeko®」、
タスミィが買える「子育て応援自販機」の
3つが設置されている子育て応援スペースがあります。

京急蒲田駅の
子育て応援スペース
ここ!

京急蒲田駅の構内図。子育て応援スペースは1階改札口付近 子育て応援スペースマーク

京急蒲田駅の改札のすぐ横に設置されています。
目印は足元にほどこされたけいきゅんのイラスト入りの「子育て応援スペース」マーク。
さらに、同じ階におむつ替えスペースや子連れで利用できる多目的トイレも用意されています。

けいきゅん、ありがとう!子育て応援サービスが豊富で心強いわ~!

京急電鉄の
子育て応援施設一覧

青物横丁駅 京急蒲田駅 京急川崎駅 京急富岡駅 金沢八景駅
ShareBuggy
(ベビーカーシェアリングポート)
設置中 設置中 設置中 なし 設置中
Babypeko®
(鍵付き個室授乳室)
設置中 設置中 設置中 設置中 設置中
子育て応援自動販売機
(パウチ入り惣菜「タスミィ」などを販売)
なし 設置中 なし なし なし

※京急富岡駅の授乳室は個室べビケアルーム「mamaro®」となり、Babypekoとは異なります。詳細はこちらをご覧ください。